保育理念
保育方針
自然との触れ合いが豊かな環境のなかで



保育目標
- 生き生きとして意欲がありねばりのある子供。
- 暖かい心を通わせる思いやりのある子供。
- ルールを守り協力しあえる子供。
社会的責任 | ○児童福祉施設として、児童・保護者・地域に対し、保育所の役割を確実に果たす。 |
---|---|
人権尊重 | ○一人ひとりの発達 性格 家庭環境の違いを理解し、その違いを尊重し、ありのままを受け止める。 ○安易な発言、態度で不当に子供を傷つけないよう配慮した保育を行う。 |
説明責任 | ○保護者や地域社会に対して、保育理念・方針や保育活動の目的・計画を説明する。 ○日々の児童の様子や活動の内容を応答的に説明する。 |
情報保護 | ○入園する子ども等の個人情報の、適切な取り扱いを行う。 |
苦情処理・解決 | ○苦情解決責任者である園長のもと、苦情解決担当者を配置し、すみやかに苦情処理にあたる。 ○第三委員の設置 |
発達過程
- 0~5才児の年齢別6クラス編成。3~5才児クラスの縦割り保育を計画的に実施。
- こども個々の発達を踏まえて、養護と教育が一体となった保育を展開する。
おもな行事
- 入園式
- 卒園式
- 夏まつり
- 運動会
- とんがりまつり
- お店ごっこ
- もちつき
- 節分
- バス遠足
- 誕生会
年齢別保育目標
0歳児 | 快い生活のリズムの中で、要求受け入れてもらうことで、安心感をもって過ごす。 |
---|---|
1歳児 | 安心できる大人との生活の中で、生活リズムを整え、一人遊びを存分に経験し、大人や友達と簡単なやりとりを楽しむ。 |
2歳児 | 身の回りの事を自分でしようとし、たくさんのごっこ遊びなどを通し、大人や友達とやりとりを楽しみながら、言葉で表現する喜びを味わう |
3歳児 | 身の回りの事は自分でできるようになり、生活や遊びなどを通し、友達と一緒に過ごす中で、楽しさを感じながら、頑張ったり我慢する力を身につける。 |
4歳児 | 仲間とともに遊び生活する中で、集団としての行動ができるようになり、自分の思いや考えを言葉に出して相手に伝えられるようになる。 |
5歳児 | 生活や遊びの中で、仲間同士意識し合いながら、一つの目標に向かい力を合わせて活動し、達成感や充実感を味わう。 |
健康支援
- 月1回の発育状況の把握
- 心身状態、家庭生活、養育状態の把握
- 年2回嘱託医による内科健診及び歯科検診
環境・衛生管理
- 施設内外の整備
- 用具等の点検
- 清掃及び消毒
安全対策・事故防止
- 毎日の安全チェック
- 月1回の避難訓練(火災・地震・水害・不審者)
- 年3回の交通安全指導(1回は年長児の指導)
- 業者による遊具点検
保護者、地域等への支援
- 地域支援「あそびにおいで」
- 中学校の触れあいボランティア受け入れ
- 高校生家庭科保育実習受入れ
- 保育実習生・ボランティア受入れ
- 保育参加の日
研修計画
- 園内研修(リズム・わらべうた遊び、遊びの環境、子どもの育ち・発達について、応急処置)
- 職員研修(外部講演会や各種研修会の参加・研修報告会)
小学校との連携
- 保育要録の送付
- 小学校等の行事見学
- 新入学児童の引き継ぎ
特色ある保育
- 月1回体育指導
- 年長児習字体験(1月~3月)
- 菜園づくりと食育
- 裸足の保育
地域の行事への参加
- 地域老人会との交流