

保育園の入り口にある小さな植え込みの雑草抜きなどの整備をして下さいました!
暑い中お手伝いしていただきありがとうございました。
保育園の入り口にある小さな植え込みの雑草抜きなどの整備をして下さいました!
暑い中お手伝いしていただきありがとうございました。
保育園の中にある埃取りと、園庭の整備をお父さん達に手伝っていただきました。
普段は届かない場所の埃も取ってもらい、隅々まできれいになりました♪
ダンディーズの皆さん、お忙しい中ありがとうございました!
5月23日に遠足に行ってきました。天気も晴れて遠足日和な一日でした☀
朝から子ども達はワクワクしている様子で「今日はお弁当なんだよ!」と教えてくれました。お弁当作りありがとうございました!
にじ組はサケのふる里公園、はなぞの組は畜大、ひよこ組は南園児童公園へ、ちょうちょ組とつぼみ組は保育園の周辺をぐるっとお散歩へ行ってきました。
いつもとは違う行き先にドキドキしながら歩く子ども達でしたが、新しい遊具に目を輝かせて楽しそうに遊んでいましよ~!
たいよう組はひがし大雪自然館、音更柳月スイートピアガーデン、むつみ公園へバスで行きました!
いつもは見ることができない展示に目が釘付けの子どもたち。
公園でも元気いっぱい遊んでいたたいよう組さんです♪
保育園の近くの町内の方が、遊びに来てくださいました!
年長組さんと一緒にたくさん遊んでもらいましたよ♪
不思議な手品に釘付けな子どもたち。
ジャンケン列車や、爆弾ゲーム、フラフープ鬼ごっこも楽しみました☺
遊んでくれたお礼に、たいよう組さんからはリズム遊びを披露しました(^^♪
5月21日に5月生まれのお友だちのお誕生会がありました。
たくさんのお友だちの前に立ってドキドキしている子ども達でしたが、誕生日の歌を歌ってもらうと、にこにこで嬉しそうな姿を見せてくれました。
この日の出し物は、職員によるひげダンスと、遠足へ行こうでした(^^♪
「なんだこれ~?」と不思議そうに身を乗り出して真剣に見ていましたよ~。
小雨がぱらぱらと降っている中、プランターにお花を植えるお手伝いをして下さいました。
きれいなお花を子ども達と一緒に育てていきます♪
事業係のお父さん方、お忙しい中ご協力してくださりありがとうございました!
5月1日にこどもの日のお集まりがありました。
いつもは園庭の高い場所にいるこいのぼりがこの日はみんなの近くに登場しました!
近くで見る大きなこいのぼりにこども達は大はしゃぎでした。
こいのぼりを見ながら歌を歌いました♪
新聞紙で作ったかぶとをかぶっている子もいましたよ~
ひよこ組のお友だちをこいのぼりに乗せて、こいのぼりリレーも楽しみました。
最後は大きなこいのぼりの中をくぐって楽しみました☆
4月26日にお父さん方に協力していただき、保育園の園庭をキレイにしてもらいました!
大きな機械を使って雪解けでぼこぼこだった土をキレイにしてくれたり、ブドウ棚の手入れや大型遊具のブルーシートの撤去も手伝ってくださいました✰
早速子ども達は楽しそうに園庭を走ったり、三輪車で遊んでいます。
お休みの日に力仕事をお手伝いしていただきありがとうございました✨
4/16に4月生まれのお友達の誕生日会を遊戯場で行いました。
お友達や先生にお祝いの歌をうたってもらい照れくさそうにしながらも
嬉しそうな表情をみせていた4月生まれのお友達です。
先生たちによる出し物も見て楽しみましたよ。
今年度は15名のお友だちが新しく南町保育園の仲間として入園しました。
ここはどんな場所なんだろう?と少しドキドキしている様子でした。
これから楽しい思い出たくさん作ろうね!
3月19日はお別れパーティーがあり、たいよう組の子ども達が『自分の得意なこと・見せたいこと』をステージ上で披露してくれました。
お兄さんお姉さんはこんなことができるんだ!とにじ組以下の子ども達がキラキラした目で、真剣に見ている様子が印象的でしたよ。
同じ空間で遊んでいると、手をひいて遊びに入れてくれたり、玄関で靴が履けないと小さな子が困っていたら自然と手を差し伸べてくれたり・・本当に優しいたいよう組のみんなです!
たいよう組の子ども達もこの日を楽しみにしており「○○するんだ~!」「ひよこさんも来てくれるの?」「内緒だけどプレゼントもあるからね」などなど・・。自信を持ちながらわくわくしている様子でいっぱいで、とても素敵な時間となりました!
最後はみんなでダンスも踊りました~♪
たいようさんいつもありがとう♪小学校へ行っても頑張ってね!
卒園式に向けて一生懸命練習してきました。みんなで迎えられるかなと当日までドキドキしましたが、卒園児全員で迎える事が出来て職員一同嬉しく思います。
子ども達は、大勢の前で嬉しいような少し緊張しているような表情でしたが、元気に入場です!
卒園証書を受け取った後は、保護者の前で「大きくなったら、○○になりたいです!」と将来の夢を発表。みんな違う職種を夢みていて、将来が楽しみですね。
歌をうたっている姿を見ていると、今までの思い出がよみがえって、感動しました。
保護者の方々に温かく見守られ、子ども達は頼もしく成長しましたね。たいようさん、卒園おめでとうございます!保育園に登園する日はあと少しですが、楽しい思い出を作りたいと思います。
3月3日は桃の節句『ひなまつり』の日でした。保育園ではみんなで遊戯場に集まり、ひなまつりってな~に?と由来を聞いたり、ひなまつりクイズを楽しみました。
その後、ひなまつりの一日を楽しもう!とたいよう組の子ども達がダンスを披露してくれました。踊ることが大好きな子ども達は曲がかかるとノリノリ♪
0,1,2歳児の子ども達も素敵なお兄さん、お姉さんの姿に興味津々♪手拍子をしたり、一緒に踊り始めたりと楽しむ姿が見られましたよ!
最後に「うれしいひなまつり」の歌をみんなで歌って、お楽しみ会は終了。お部屋に戻ってちらし寿司などの美味しい行事食をいただきました♪
みんなが風邪にも負けず、元気にこれからも過ごせますように・・。
1月に予定していた、年長と年中のそり滑りですが、雪不足の為2月21日に延期しました。
当日はとてもワクワクしていた子ども達。バスに乗って、エコロジーパークへGO!周りの景色を見て、おしゃべりが止まらない様子でした。
到着したのが1番のりで、すぐにスノーラフティングを体験。スピードが上がると「わあ~!楽しい~!!」と歓声が上がっていました。
その後は、そり滑り!持参したそりと、チューブを使って、何度も繰り返し遊んでいましたよ♪滑って、雪山を登ってを繰り返すと、なかなかの運動量です(笑)
他にも、氷の滑り台や迷路があって、楽しい時間があっという間に感じられました。天気も良く、充実した1日でした!
この日は3歳児以上、シチュークッキングの日でした。はなぞの組の子ども達は、いもと人参をピーラーで皮むき。とても真剣な顔で行っていました。ぶなしめじをほぐすのもお手伝いしてくれました。
にじ組さんは、包丁で食材を切りました。給食で使う量なので、「え~!こんなにいっぱい!?」と驚きつつも、指を切らないように慎重に進めていました。あとは、給食さんにバトンタッチ!
たいよう組さんは、自分達で食べる量を部屋で調理しました。包丁で食材を切って、鍋で炒めて出来上がるまでワクワクしている様子でした。
シチューを煮込んでもらって、誕生会が始まりました。2月生まれの子ども達、おめでとうございます!
給食では、出来上がったシチューに大喜び。調理に携わった事で、おかわりする子がたくさんいました。家庭でも、お父さんお母さんのお手伝いをして下さいね。
節分に向けて鬼の製作をしたり、絵本に触れると子ども達の頭の中は鬼でいっぱいな様子。2月が近づいてくると「もう鬼くる・・・?」とドキドキです。
今年は節分(2月2日)が日曜日だったので1月31日(金)が保育園の節分の日でした。各クラスで節分の由来を話したり、豆まきゲームをしたりと過ごしました。
心の中の悪い鬼をやっつけよう!豆に見立てた手作りボールで「鬼は~外!」怖い鬼のお面を見ると涙する子も・・。
悪い鬼(自分の心の中の悪いもの)もやっつけるぞ~!と頑張って豆まきをしたみんなです。
その後、鬼から手紙と(春を届けてくれる)お花が届き、みんなで園生活を気持ち良く過ごすためのルールを守ろうといった内容が書いてあり、子ども達も「うんうん」と心に響いている様子がありました~。
豆まき(ゲーム)が終わった後は毎年恒例の「節分鬼カレー」。以上児クラスの子たちは自分で目や口などの部分を作り上げ、満足そうな様子でした!美味しかったね♪
1月29日はお店ごっこの日でした。今年度は感染症対策のため、クラス毎にお店を開店!(にじ組、たいよう組のみ合同)以上児クラスでは、この日を迎えるまで「どんなものを売り出したいか」話し合いを重ね、製作活動に取り組みました!未満児クラスでは日々の子ども達の好きなもの、年齢に合わせた内容を考えて準備をしてきました。
各クラスで前日に売り出される品物を紹介。「○○が欲しいな!」「買えるのは6つだから…」と楽しみな様子でいっぱいでしたよ♪
そして当日。お店が開店しました!
たいよう組・にじ組では、子ども達がどうすれば欲しい物をgetできるか、買い物順番まで計画している様子が見られて、さすがだなと感心しました。「これください」「○○円です!」「ありがとございました~!」とやり取りが出来ていました。
はなぞの組では、3店舗開店。どれがいいか悩む姿もありましたが楽しんで買い物していました。自信作は、ラーメン!本物そっくりに出来上がりました~。
ちょうちょ組では、某店舗のミュージックがかかり、お店屋さんもやる気バッチリ!「これ、下さい!」と可愛い買い物のやりとりが行われていました。
ひよこ組は手先を使う経験を取り入れたシール貼りやクレヨンでのお絵描きをメインに品物を製作しました。当日は少人数グループで来店。みんなが大好きなアイス屋さんが人気でしたよ~!味も自分達で選べるように4つの種類を用意。しっかりと指をさして「これ!」と自分の意思を伝えてくれる姿に成長を感じました。
つぼみ組では、少人数でお買い物。穏やかな雰囲気の中、買い物をしていました。この数ヶ月で、目に見えて成長していて、できるようになった事が増えて、担任は嬉しくなりました。
昼食は、給食室と職員室の先生方が売り手になり、お弁当屋さんに買いに行きました。みんなの大好きなおかずが入っていて、おかわりもたくさんしてお腹いっぱい~♪大満足なみんなの様子がありましたよ!
「おうちに帰ってからも嬉しそうに遊んでいました!」「詳しく様子を教えてくれました!」と保護者の方からお声をいただき、職員も嬉しかったです。来年はどんなものを作ろうかな?何が買えるかな?楽しみですね!
誕生会の様子です。
今回の誕生会は、『人形劇団みみず』さんが来て「ごんべえとからす」と「ねずみのすもう」の2つのお話を見せてもらいました。
子ども達は、キラキラした瞳で夢中になって見ていました!
からすさんや、ねずみさんと触れ合ってから、部屋に戻りました。楽しかったですね!
12月に入ってから毎日「サンタさん来るかな?」と話題はクリスマスのことでいっぱい!各部屋や遊戯場もクリスマスの装飾で彩られ、子ども達は24日が来ることを待ち望んでいました。
誕生会では、12月生まれの子のお祝いをしました。ステージに上がると、普段元気一杯な子が担任からの誕生カードを握り締めて、少しドキドキしている様子。1年に1回の誕生日を、みんなで温かい気持ちでお祝いしています。みんな、よく頑張りました!
次はクリスマス会が始まります。職員によるハンドベルのクリスマスメドレーを聴いている時に、シャンシャンシャン・・♪鈴の音が聴こえてきます。
そしてサンタさんが登場~!聞きたいことを質問して、”プレゼントは…?”みんなが気になる所です(笑)「たくさんあるから、向こうに置いてあるよ」の言葉にホッとした子ども達。「サンタさん、ありがとう♪」とみんなが取り囲みながらお礼を伝えました。
そして、『あわてんぼうのサンタクロース』の歌を聴いてもらいました。”ターッチ!”にも対応してくれる優しいサンタさんでした。
つぼみ組とひよこ組にはクラスの部屋にサンタさんが来てくれました~!初めてのご対面に、みんなの目がまんまるになっていて可愛かったです♪
大きな袋の中にはプレゼント!子ども達は「ありがとう~!」と、とても嬉しそうでサンタさんと別れる時には「バイバーイ!」とタッチする様子も見られました。
おうちに帰ってからプレゼントで遊んだり「サンタさん来たよ!」と家族の方に話したりと、楽しい1日となったようで私たち職員も嬉しかったです(^^)また来年来てくださいね、待っています!
12月18日は、保育園の餅つきの日でした♪部屋で、餅つきごっこをする3歳児・はなぞのさんの可愛い姿が見られました。遊戯場では、お餅つきの様子を見守る子ども達。担任の先生が杵を握ると「頑張って~!」と声援が飛び交いました。
そして、4・5歳児は実際に餅つき体験しました。餅の粘りに、杵が動かなくなりましたが、頑張る子ども達でした。年長さんは、鏡餅作りをしました。各クラスや廊下に飾りました。伝統行事を終えて、子ども達の良い経験になったかなと思います。
11月30日(土)に第45回とんがりまつりが開催されました。今年度も2部制(2歳児と3歳児/4歳児と5歳児)で行っております。
まずは1部(ちょうちょ組、はなぞの組)からスタートです!
当園伝統である「花笠わっしょい(踊り)」。2歳児は初めてのとんがりまつりで、緊張しながらも目の前にいる大好きな家族の方を見て頑張る姿が印象的でしたよ!3歳児は昨年度の姿よりもまた一回り大きくなり立派な踊りを見せてくれました!
次はちょうちょ組(2歳児)「おべんとうバス」(生活あそび)です。大好きな絵本をテーマとしました。繰り返し行われる内容に次は何だろう?とわくわくしますよね♪
お弁当のおかずに変身した子どもたち。名前が呼ばれると「はーい!」と返事をして次々にバスに乗って行きます!全部のおかずが乗車したら、可愛い声の『♪バスごっこ』を披露してくれました!
続いてはなぞの組(3歳児)「はたらく細胞」(劇あそび)です。子ども達の興味のあるものをテーマにし、当日まで意欲的に楽しむ姿がありました。
白血球、赤血球、血小板・・難しい言葉であるものの、傷を治してくれるヒーロー!と子ども達なりに理解をして取り組む姿がありました!
話の流れに沿って、グループ毎に前転をしたり、リズムをしたりと日々の保育との繋がりも感じられました。
最後は2歳児、3歳児合同で「とんぼのめがね」「まつぼっくり」を歌いました。みんなで一緒に歌うって楽しいね♪
無事に1部が終わり、2部(にじ組、たいよう組)がスタートです。
たいよう組にとっては最後のとんがりまつり。元気な掛け声とともに「わっしょい!わっしょい!」とみんなの力を合わせてたいよう神輿が登場します。ステージ下ではにじ組の子ども達が一緒に盛り上げてくれました♪
2部でも伝統である「花笠わっしょい」を踊ります。昨年度よりもしっかり振りやタイミングを覚えて踊る姿は成長を感じさせてくれますね。
次はにじ組(4歳児)による「にじまるベスト5」のお時間です。お客さんをゲストとして、歌番組のように楽器や歌を披露しました!日々の保育の中で出会った楽器や曲の大好きが詰め込まれたプログラムでしたよ~!
次はたいよう組(5歳児)による「太鼓&南町ソーラン」です。去年は見る側だった子ども達。あの太鼓を叩くんだ!と憧れていたものに触れ合えて、当日まで園内には太鼓の音が鳴り響いていました。南町ソーランでは「踊ることが楽しい!」と表情や動きに滲み出ていてとても格好良かったです。
続いてにじ組「やさいのパーティー」(オペレッタ)です。それぞれが役に分かれ元気いっぱい歌に合わせて踊ります。「私はトマト姫!」「人参大臣やるんだ~」と嬉しそうに話をする子ども達。笑顔が輝いていましたよ~!そしてパーティーに様々な種類の野菜たちが招待され、最後はおいしいサラダになりました♪
にじ組の演目が終わると次はたいよう組「そらまめくんのベッド」(劇あそび)です。絵本を題材として一人ひとりにセリフがあります。大きなステージでセリフを言うことはとても緊張しますが一生懸命伝えよう!と努力した子ども達の姿がありました。
そしていよいよ最後の演目。にじ組とたいよう組合同で「園歌・にんげんっていいな」の歌を歌いました。一人では緊張するステージも隣を見れば友達がいて、顔を見合わせて微笑む姿を見ていると、仲間っていいな~と心が温まりました。去年の頃はこうだったね‥今年はどんな姿が見れるのかな?と楽しみになり、お子さんの成長を感じられる行事の一つである「とんがりまつり」。今年も素敵な姿を見せてくれた子ども達でした!
9月29日(日)こだまの会行事係が企画して、帯広空港近くにある「ばんえい牧場」に行き、動物触れ合い体験を行いました!
緑豊かな牧場で秋の涼しい風を感じながら、はじめに出迎えてくれたのは可愛い羊♪ふわふわの毛を触ったり、草を口元に伸ばすとパクっと食べてくれて「食べたよ~!」と嬉しそうな子ども達でした。
その後、牧場内を進んでいくと大きな馬の姿が!小さいクラスの子たちは初めて目にする大きな馬に少しドキドキしていましたが、家族の方が抱っこして目線を近づける関わりを持つことで、徐々に慣れていく光景に心温まりました♪
当初は牧場のスタッフの方が行う『人参の餌やりを”見る”』予定でしたが、急遽子ども達の姿を見て”餌やり体験”に変更してくださいました!大きな口がモグモグ動くことに興味津々で、人参を食べさせてあげられることに喜んでいましたよ~!!
今回このような体験をさせていただいた、ばんえい牧場の関係者の皆様、企画してくださった保護者の皆様、改めてありがとうございました!
10月の誕生会がありました。みんなの視線にドキドキしながら、年齢を言ってお祝いしましたよ。
今回は、浜上絵梨子さんとエゾピリカの皆さんで、楽器の演奏を聴かせてくれました。とても素敵な音色に、子どもも大人も聴き入っていましたよ。歌ったり、踊ったり、実際に楽器に触れて、とても興味深く音を鳴らしていて貴重な体験ができました。ありがとうございました!
こだまの会学習係企画、降幡行雄さんこと”メガネおじさん”が保育園にやってきてくれました!大きい子は「覚えてる!」と何日か前から楽しみにしていた様子でしたよ。
手作りの動物達やおもちゃを触りたくて、「はーい!」とキラキラの瞳で手を挙げる子ども達。
子どもの興味をひく演目が続き、1時間があっという間に思える位、楽しい時間でした。終了後は集合写真を撮り、たいようさんだけ特別に、舞台裏を見せてもらいました。様々な工夫に、1人で行う手腕に驚きです。また来てくださいね。
今年度最後のこだまの会事業係の活動がありました。プランターの花の選別や、園庭内の草取り、そしてお父さん方には鉄棒の移動などのお手伝いをいただきました。また雨上がりということもあり、濡れている遊具を拭いたりする作業も「やるよ!」と言ってくれた男の子たち。
事業係の役員さんはじめ、保護者のみなさんのご協力のもと、無事に今年度最後の活動を終えることができました!いつもきれいな園庭で、子ども達ものびのびと遊んでいます♪
本当にありがとうございました!!
ひよこ組は、せせらぎ公園まで遊びに行って、遊具や山で体を動かして楽しみました。良い天気で子ども達はニッコリ!
ちょうちょ組は、タクシーで動物園へ。動物を見る子ども達の目は真剣!スタンプラリー形式で見て回りました。
はなぞの組とにじ組は、芽室公園へバスに乗って行きました。栗やくるみを拾って、探索を楽しみましたよ。
さて、みんなのお楽しみ!お弁当の時間です!家族の方が作ってくれたお弁当をとても嬉しそうに食べていました。
楽しみすぎて、早い段階から「お弁当まだ~?」と催促の声が上がっていましたが、お腹が満たされて大満足の様子でした。
たいよう組は、バスで帯広駅へ向かい、帯広から池田まで汽車で出掛けました。改札を1人ずつ切符を持ってドキドキしながら通り…汽車の中では、終始ご機嫌で、あっという間に感じましたよ。池田駅周辺を探索し、昼食は『よねくら』さんのお弁当を頬張り、旅行気分の楽しい1日でした。思い出に残る日となった事でしょう☆
秋といえば、食欲の秋!今回の誕生会はクッキングしました。
はなぞの組は、いもと人参の皮むきと、しめじを食べやすいようにほぐしました。
お手伝い大好きな子ども達なので、とっても助かりました!
にじ組は、エプロンと三角巾をつけると、やる気アップ。大人と一緒にいもと人参を切りました.
たいよう組は、いもドーナツを作りました。形を作るのが上手で、家庭でもお手伝いしている様子が
垣間見られました。
誕生会は10:30スタート。穏やかな雰囲気で誕生児の子どもをお祝いしていました。はなぞの組以上は自分達が調理に携わって作った事が嬉しくて、給食の時間が待ち遠しい様子。いもドーナツ、おにぎり、豚汁と好きな物ばかりでおかわりして食べていました。この日から、家庭で料理のお手伝いする子が増えている様子です。
散歩中に消防車が通ると「消防車!」とすぐに声が上がるほど、働く車の一つである消防車は子ども達に大人気です。
この日は『総合避難訓練』ということで園から戸外へ避難の訓練をした後、園庭に来た消防車をみんなで観察!
保護者の方にも参加いただき、消火訓練を行いました。またたいよう組(5歳児)では実際に防火服を着る体験もしました。ピシっとポーズも決めて格好良いですね♪
消防士の方から消防車内の説明を受けて、ホースを持たせてもらったりしながら、とても興味津々な様子がありましたよ~!
南町保育園の運動会は、ちょうちょ組(2歳児)以上でしたが、つぼみ組(0歳児)とひよこ組(1歳児)も”やってみよう!”という事になり、実現しました!
にじ組(4歳児)はお手伝いを行ったのですが、小さい子を見る瞳がとても優しく、可愛さにハートマークが出ていました(笑)
一緒に体操を踊ったり、玉入れをして、楽しい時間でした。
キラキラメダルをもらって、笑顔が光るにじさん。ひよこさんとつぼみさんも頑張ったので、プレゼントがもらえました。良かったですね!
9月7日、秋の涼しい風とともに始まった運動会。保護者の方々に、練習の成果を見てもらうのを楽しみに、子ども達は練習に取り組んできました。
南町保育園では、普段の保育の中にリズム遊びを取り入れており、音楽に合わせてバランスをとったり、様々な動きを通して身体能力の発達に繋がるように行っています。
2歳児のちょうちょ組から、年長のたいよう組までのリズムを通して、年齢毎の発達を見て成長を感じて頂けたらと思い、運動会に組み込んでいます。
当日はたくさんの観客の中でドキドキしていた子ども達。友達や保護者の方々の「頑張れ!」の応援で嬉しそうな子ども達の表情も見られて、みんなで声を掛け合いながら頑張っていましたよ!
特にたいよう組は保育園最後の運動会!走り縄跳びや組体操、竹踊り等、目標に向かって努力する姿勢がとても素敵でした。他のクラスの競技の手伝いもしてくれて、たいようさんになったら…と憧れの眼差しで見ている子もいましたよ。
最後の紅白リレーでは、勝敗で悔しくて涙する子がいました。練習の度に勝って大喜び、負けて悔しい様子が見られて、勝つために一生懸命練習してきました。今回の経験が、次に頑張る糧になって、心の成長につながることでしょう。
運動会だから練習、練習…ではなく、日々の生活の中で経験したこと、新たに挑戦したことが各年齢にあり、毎日の積み重ねと当日の取り組みが子ども達にとって大切な経験となりました♪仲間と一緒に頑張ったり、応援したり、楽しく笑顔で運動会を迎えられて良かったです。行事を通して、さらに子ども達の成長を感じられた日でした。
8月の誕生会がありました。小さいクラスの子ども達もステージに上がり、ドキドキしながらもみんなでお祝いをしてもらった一日となりました♪
そして職員の出し物では七夕の人間劇を披露しました。彦星と織姫って?どうして短冊にお願い事をするんだろう?という七夕の意味をお話し、真剣に見る子ども達でしたよ。
各クラスで作った七夕飾りは玄関や部屋に飾って「叶いますように」とお願いをしました。神様に届いたかな??
これからも日本の伝統行事を楽しみながら過ごしていきたいと思います。
Copyright © 社会福祉法人 帯広若光福祉会 All Rights Reserved.